おシロマ~Oshiro's Aroma~
香りのある暮らし、はじめませんか? 薬剤師おシロのアロマ&ハーブBlog
アロマ入門

【初心者向け】アロマオイルの簡単な使い方4選|ティッシュ1枚から始められる。

ドーナツくん
ドーナツくん
おしゃれだしいい香りだし、試しにアロマオイルを買ってみた!!とりあえず体に塗りたくればええんか⁉
おシロ
おシロ
精油をそのまま肌に塗ったらだめだよ!ティッシュがあればいろんな活用方法があるんだ!今回は初心者におすすめのアロマオイルと簡単な使い方をお伝えしようかな!

この記事では、アロマ初心者が「何から始めたらいいかわからない…」という疑問に対して、実際に私が使ってよかったアイテムを紹介します。記事の後半では、おすすめの精油セットやディフューザーも紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

✔ はじめてのアロマに挑戦したい
✔ できるだけ手軽に試したい
✔ 難しい説明より“まずやってみたい

精油(エッセンシャルオイル)とは

精油とは、植物の花や葉っぱ、くだものの果実や皮、樹の皮や根っこから抽出する天然の素材です。

これらは植物自体が虫や病気などの危険から身を守ったり、受粉のために虫をおびき寄せたりするために作られた香りの成分がたくさん入っています。それらの成分をギューッと濃縮したのが精油です。

揮発性(液体が気体になること)があるため、空気中に成分が飛んでいくので香りがするというわけです。

油という字が入っているだけあって燃えやすい、お水に溶けない性質があります。

これだけは知っててほしい。アロマオイルとエッセンシャルオイルの違い。

エッセンシャルオイルは精油のことです。100%天然の植物由来成分がエッセンシャルオイルです。香水などの原料に使われたり、オイルマッサージなどにも使われています。

容器に「精油」や「エッセンシャルオイル」と記載があり、学名や生産国などが記載されていることが多いです。値段も少し高めです。

アロマオイルは総称のことで、エッセンシャルオイルや合成香料を含むオイルなど全体をまとめてアロマオイルと呼んでいます。

合成香料を使っているものは、使用方法の表記に「芳香浴にのみ使用してください」の表記があることがあります。使用方法に注意してください。

おシロ
おシロ
このブログで出てくる精油は全部100%天然のエッセンシャルオイルの話だよー!

初心者向け!精油の使い方

ティッシュを使って香りを楽しむ

ティッシュに1~2滴オイルを垂らして香りを楽しむ方法です。なければコットン、ハンカチなどに垂らしてもよいですが、精油によっては色がついてしまうこともあるので、色が目立たないところに垂らしましょう。

ティッシュをゴミ箱の中に

ティッシュに精油を垂らしてゴミ箱に入れておくだけで、ごみ箱の香りが変わります。嫌なにおいを消してくれる精油としてラベンダーやペパーミントがおすすめです。

置いておくだけでもOK

ティッシュに精油を垂らして、それをベッドや仕事や勉強の机に置いておくだけでも香りが楽しめます。

トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーの芯に1~2滴オイルを垂らすとトイレでも香りを楽しめます。汚れにくいし、容器を置くスペースも、容器を捨てる手間もなくなります

また、トイレットペーパーの芯を捨てたらまたゴミ箱の嫌な臭いも変えられて一石三鳥です!

アロマディフューザー

市販のディフューザーを使用して芳香浴を楽しむ方法です。スチームタイプで加湿しながら香りを楽しむものや、水を使用せず原液をそのまま拡散させるものなど様々です。

香りを拡散させるスピードが速いのですぐに香りを楽しめます。最近はコードレスタイプのものが増えてきて、家や車などどこにでも持ち運びができる便利なものもあります。(外で使用する場合は香りで他人に迷惑をかけないように注意しましょう。)

デメリットはスチームタイプは水を使うので水垢などが出ないように掃除しないといけない点です。水を使わないものは、香りをしっかりと楽しめますがオイルの減るスピードが速いのがデメリットです。

おすすめのディフューザー

▶ 水を使わず簡単持ち歩き【コードレス精油ディフューザー】

▶ 加湿も同時にできる王道タイプ

アロマストーン

アロマストーンはオイルを染み込ませて使用する石です。電気も使わず、どこにでも置けるのが魅力です。

値段も安く、最近は無印良品や100均でも購入ができます。お花の見た目、ネコやクマのキャラクターなど見た目が可愛いものもあってインテリアとしても使用できそうです。

5滴ほどアロマストーンに垂らして置いておくだけです。ただし、染み込ませるものなので、様々な種類で使用すると香りが混ざってしまいます。

おすすめアロマストーン

▶ カラフルで可愛いアロマストーンセット

▶かわいいニャンコでリビングや玄関にも◎

使い方ごとに精油を変えると、効果も満足度も段違い!

例えば、同じラベンダーでも「ディフューザーで空間に広げる」と「ティッシュでほんのり香らせる」では感じ方が変わります。
その時の気分や場所に合わせて精油を選べるようになると、アロマの楽しさがぐっと深まりますよ。

ティッシュで香りを楽しむときのおすすめ精油

精油名 おすすめ理由 使用シーン
ラベンダー リラックス・安眠の代名詞。香りが優しく刺激が少ない 就寝前・おやすみ前
オレンジスイート フレッシュで親しみやすく、初心者でも使いやすい香り 気分転換・午後のリフレッシュ
スペアミント 甘くて落ち着いた香り。ストレスで疲れたときに◎ 仕事終わり・深呼吸したい時
  • 香りが直接近くに来るので刺激が強すぎない精油がおすすめ。

 トイレットペーパー芯に使うときのおすすめ精油

精油名 おすすめ理由 使用場所
レモングラス 清潔感ある香り。ニオイ対策&気分もスッキリ トイレ・玄関
ユーカリ 空気をクリーンに感じさせる香り。抗菌力も◎ 洗面所・脱衣所
ペパーミント さっぱり感MAX。夏場や朝に特におすすめ 朝のトイレ、起床時
  •  芳香が持続しやすく、スッキリ・爽快系が相性◎

ディフューザー使用時のおすすめ精油

精油名 おすすめ理由 使用シーン
ゼラニウム ホルモンバランスのサポートに。心のバランスを整える香り 自宅でのリラックスタイム
ベルガモット 爽やか&柔らかい。柑橘系なのに刺激が少なく扱いやすい 昼間のリラックス/集中
フランキンセンス 深みのある樹脂系。呼吸を深めて静かな空気に ヨガ・瞑想・夜の読書タイム
  • ディフューザーなら中〜後調の深めの香りも楽しめる
  • 自分の「目的・時間帯」に合わせた選び方が重要!

アロマストーン使用時のおすすめ精油

精油名 おすすめ理由 使用場所
ローズマリー スッキリとしたグリーン系。集中力アップに◎ デスク・書斎
サイプレス ウッディーで静けさのある香り。緊張をほどく 枕元・寝室
イランイラン 官能的で濃厚な花の香り。少量なら幸福感を感じやすい バスルーム・ベッドサイド
  • 香りがほんのり続く濃すぎない精油が向いてます。

使用時に注意したい精油

刺激がある精油は、初心者には不向きです。

1. トイレットペーパーやティッシュに使うと刺激が強すぎる精油

精油名 注意点
シナモンリーフ/シナモンバーク 粘膜刺激が非常に強く、咳き込む原因に
クローブ 刺激臭が強く、空間がむせることも
タイム 殺菌力は高いが刺激臭が強め
  •  これらは上級者向け。近距離で香らせる場合は避けた方が安心です。

2. ディフューザーで部屋に広げると注意が必要な精油

精油名 注意点
ティートゥリー ペット(特に猫)に対して毒性がある可能性あり
カンファー(樟脳) 小さな子どもがいる環境では避けた方が安全
オレガノ 抗菌力は抜群だが、香りがかなり重く刺激的
  • ペットや赤ちゃんがいる場合は、柑橘系やラベンダー系が無難です。

3. 妊娠中・持病がある方は要注意な精油(共通)

精油名 注意点
クラリセージ 妊娠中(特に初期)に避けるべきとされる
ジャスミン 子宮収縮を促す可能性があると言われている
イランイラン 妊娠中に避けるべきとされる
  •  妊娠中や持病がある方は、必ず医師や専門家に相談した上で使用してください。

精油は「自然由来=安全」ではありません。
とくに濃縮された香り成分を使うアロマでは、使い方と精油の選び方がとても大切です。

薬剤師としても「“正しく使う”ことが精油の魅力を引き出す近道」だと感じて、使用方法には十分注意しています。

精油が直接肌についたり、口や目に入らないように気を付けましょう

アロマオイルの簡単な使い方まとめ!

今回紹介した使い方は以下の四つです。

  1. ティッシュに精油を垂らして使用する
  2. トイレットペーパーの芯に垂らす
  3. ディフューザーを使用する
  4. アロマストーンを使用する

今回は精油を原液のまま使える方法をお伝えしました。他にも入浴や足湯、スプレーなどにも使用できます。

スプレーなどはボトルを購入する必要があります。何を購入すればいいか悩んでいる方はこちらの記事がおすすめです。

精油はお試しで安い値段から始められる精油のセットもあります。今回の使用方法で簡単そうだと思った方は、お試しで生活に香りを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 こんな人におすすめ!アロマオイルセット!

  • いろんな香りを安く試したい
  • ブレンドタイプで失敗したくない
  • とりあえず始めてみたい

ドーナツくん
ドーナツくん
こんな簡単な使用方法があったんだ。実は昔、精油が家にあったんだけどディフューザー以外の使い方わからなかったんだよね。
おシロ
おシロ
ディフューザーはポピュラーだし、インテリアとしても精油のビンってかわいいからね!でも、せっかく持ってるなら香りも楽しんでみてほしいな!
\ はじめてのアロマをもっと楽しみたい方へ /
▶【私がアロマを始めたときに購入したもの5選
▶【超簡単!バスボムの作り方
ABOUT ME
おシロ
シロクマと香りと料理が大好きな薬剤師。 香りに興味がある方、アロマを始めてみたい方が次にどうすればいいか分かるブログを目指して、日々精進しています。 ・認定薬剤師・薬膳コーディネーター